休憩 クラウディ・ハンター 観天望気

〜十種雲形を学ぶ〜

画像が取得できない場合は、2,3回更新(リロード)してください。

【天使のはしご】
十種雲形青空美術館 〜展示作品 十種雲形〜】
上層雲
巻雲(けんうん) 巻層雲(けんそううん) 巻積雲(けんせきうん)
中層雲
高層雲(こうそううん) 高積雲(こうせきうん) 乱層雲(らんそううん)
下層雲
積乱雲(せきらんうん) 積雲(せきうん) 層積雲(そうせきうん) 層雲(そううん)

いろんな空
環天頂アーク(かんてんちょう) 幻日(げんじつ) 二重虹(にじゅうにじ) 黄砂(こうさ)岡山県で撮影
初日の出(2010.1.1) 波状雲(はじょううん) 傘雲(かさくも) 尾流雲(びりゅううん) ダイヤモンド富士
ダイヤモンド・ツリー? 泳げ鯉のぼり相模川 日本クレーン協会    
2012.4.10(東京都墨田区) 2012.5.5(神奈川県相模原市)       
2012年5月21日 金環日食(撮影場所:東京都昭島市、撮影者:和田 玲央奈)
2012年5月21日7時15分 2012年5月21日7時32分 2012年5月21日7時33分 2012年5月21日7時36分  2012年5月21日7時57分 
2012年7月1日 うるう秒の空 〜1秒、得した瞬間〜 撮影場所:情報通信研究機構(東京都小金井市)
正規の時間はどれでショー!?
2012年は、空を見上げる日が多い年になりました。まずは世紀の天文ショー、5月21日の金環日食から始まりました。続いて、翌日の5月22日には東京スカイツリーが開業し、日本一の高さ(634m)を見上げました。6月6日は金星日面経過がありました。そして、7月1日は「うるう秒」に、この日、集まった約1000人が情報通信研究機構(東京都小金井市)の壁面に設置されている時計を見上げました。 さて、協定世界時、日本標準時、国際原子時の3つの時計がありますが、正規の時間はどれでショー!?
うる秒とは?
昔は「1秒」の長さは地球の自転の速さをもとに決められていました。しかし、科学・技術が発達するにつれて地球の自転は「速いとき」と「遅いとき」というゆらぎがあるということがわかったのです。 「協定世界時(UTC)」は地球の自転速度が潮の満ち引きや気象変動などいろいろな原因で変化するため「国際原子時(TAI)」との差が出てきます。そこで「1秒」単位の調整を行なうことを「うるう秒」といいます。 ひたすら決まった間隔の時間を刻み続ける「国際原子時」は1958年1月1日0時をスタートにしています。2012年7月1日現在、ゆらぎのある「協定世界時(UTC)」は、「国際原子時(TAI)」と比べて35秒遅れています。 「協定世界時(UTC)」は、太陽が朝に出て夕方に沈むといった、日常生活に関係する時間観念からすれば便利なようです。両者の利点を失わないように、世界同時に「うるう秒」が挿入されています。
天気予報との関係は?
天気予報は世界各国が協力してつくるために、「協定世界時(UTC)」を基準としています。「協定世界時(UTC)」の0時と12時に行なった気象観測をもとに天気予報をつくっています(1日2回)。アメダスやレーダーなどは数分単位の短い間隔で観測していますが、上空の気温や風などのデータを取得するための高層観測(写真右端)は、基本的に「協定世界時(UTC)」の0時と12時の1日2回です。つまり、この「うるう秒」の瞬間にも、風船が世界各国で同時に放球されています。なお、「日本標準時(JST)」(日本の時計)は9時間のズレがあり、9時(朝)と21時(夜)になります。 たかが1秒、されど1秒、考えさせられる1日となりました。ワールド・ワイドるだぜぇ・・・。
10分前(高層雲が広がっているぜぇ) 1分前(ドキドキしてきたぜぇ) 8:59:60(うるう秒完了だぜぇ) 協定世界時、日本標準時、国際原子時 高層観測(00UTC,12UTC)
イギリス大使館 オリンピックまで9時間
  情報通信研究機構 日本標準時グループ  3つの時刻体感   世界地図拡大

天空散歩
  六本木ヒルズ 〜屋外展望台(スカイデッキ)として日本一〜 東京タワー方面(東) 新宿高層ビル群方面(北) 富士山方面(西)
☆体験メモ☆ 海抜270m森タワー屋上の屋外展望台(スカイデッキ)は風を感じながら夜景や青空と都市の風景を楽しめる非日常的な空間を満喫できます。撮影した日(2011年9月27日)は空気が乾燥した晴天になり、雲の観察ができませんでした。しかし視界が良くなるので100km先の富士山がはっきりと見えました。そして、平日の夜は休日に比べると産業活動が活発なのでビルの明かりが多く、夜景が映えていました。 気温は警備員さんに聞くと18時現在19℃、一方でアメダス東京は21.6℃でした。地上に比べると2〜3℃低く、風があると体感温度も低くなるので服装選びにご注意下さい。 【屋外展望台の気象条件】 @風速10m/s以内、A雨が降っていないこと(小雨程度は大丈夫、床が滑りやすいので注意)。 気象条件が悪いと、森ビル52階(海抜250m)の屋内展望台までとなります。
羽田空港方面(南) 東方面 西方面 気象観測器 屋内展望台(52階,海抜250m)
  世界貿易センタービルディング40F展望台 〜シーサイドトップ(地上152m)〜 東京タワー方面(西) 新宿高層ビル群方面(北西) 皇居方面(北)
☆体験メモ☆ 地上152m世界貿易センターの展望台は、都市とシーサイドを満喫できる天空回廊です。乾燥した晴天の日は、都心から100km先の富士山まで見えます(冬季に見える確率が高い)。
東京スカイツリー方面(北東) 晴海埠頭方面(東) お台場方面(南東) 天王洲方面(南) 目黒方面(南西)

日本の建物
名称 建物高さ 展望階高さ 所在地 竣工 備考
東京スカイツリー 643m 450m 東京都 2012年5月 自立式電波塔としては世界第一位。
東京タワー 333m 250m 東京都 1958年10月 特別展望台(250m)、大展望台(150m)
横浜ランドマークタワー 296m 273m 神奈川県 1993年7月 雨の日(平日)・視界ゼロ(土日祝)キャンペーン
NTTドコモ代々木ビル 272m 東京都 2000年9月 通称:ドコモタワー
りんぐうゲートタワービル 256m 大阪府 1996年 西日本最大級のビジネスオフィス
大阪府咲州庁舎 256m 252m 大阪府 1995年2月
東京ミッドタウン 248m 東京都 2007年1月  
ミッドランドスクエア 247m 愛知県 2006年9月 中部地方で最も高いビル
JRセントラルタワーズ 245m 愛知県 1999年12月 名古屋駅に併設される複合立体都市
東京都庁 243m 東京都 1991年
サンシャイン60 240m 東京都 1978年4月
六本木ヒルズ・森タワー 238m 238m(海抜270m) 東京都 2003年4月 日本一高いスカイデッキ。(屋内展望台:218m)
新宿パークタワー 235m 東京都 1994年4月   
福岡タワー 234m 福岡県 1989年 日本一の海浜タワー
東京オペラシティタワー 234m 東京都 1996年7月 複合文化施設
浜松アクトタワー 212m 静岡県 1994年 東海屈指の複合施設
さいたま新都心合同庁舎 200m 埼玉県 2000年
名古屋テレビ塔 180m 100m(90m) 愛知県 1954年 日本初の電波塔(昭和29年)
JRタワー 173m 北海道札幌市 2003年
クイーンズタワーA棟 172m 神奈川県 1997年6月
横浜グランドインターコンチネンタルホテル 140m 神奈川県 1991年
京都タワー 131m 100m 京都府 1964年 海のない京都の街を照らす灯台をイメージ
千葉ポートタワー 125m 113m 千葉県 1986年3月
神戸ポートタワー 108m 兵庫県神戸市 1963年 2010年(改築)
横浜マリンタワー 106m 91m 神奈川県横浜市 1961年1月 2009年(改築)
通天閣 103m 75m 大阪府大阪市 1957年 明日の大阪の天気がネオンでわかる
inserted by FC2 system